晩婚ですが ドイツ人とスピード結婚しました

晩婚ですが ドイツ人とスピード結婚しました

晩婚!激貧!国際結婚、トラブル続きにも負けない日々のダイアリー

玄関マットが盗まれました。


前回、反対側の隣人を掃除用の洗剤を捨てたと疑ったことをここで深く謝罪します。

ち、違いました!ごめんなさい!!

 

というのが、ある日、家の掃除してて、家は土禁なのでマットを外と中に置いているのだけど、外のマットがなんと!か!!!か!変わっている。

 

なにこれ?というのになっていた。

 

で、夫が、家のじゃないんだけど、というので見たら、なにこれ?

その辺で激安で売っているやつ?というのになっていた。

盗むならまだしも、交換するってどういうこと?

 

で、その前にエレベーターに乗ったら下の会社のプレートを誰かが叩いて壊した感じになっていて、ビックリしたのだけど、少し前に帰ってきた夫が怒りながらエレベーターに乗っていた人を見ていた。

 

多分その人?でもやってるところを見たわけではないので・・・わからない。確かにサラダがなくなった事件もあった。でもさ前はちょっと置いておいてもなくなることってなかったし、掃除の洗剤を持っていけのは鍵を持っている人だけ。多分あの人かな?とみんなが思っている人がいるけど・・。

 

疑ってはいけないよね。

証拠がないのだから。

 

Amazonとかで何か頼んで、今までは玄関前に置いておいてもらってたけど、もうそれできないねと夫と話していた。

 

で!で!私がサイコだと思っていた人が、なんか掃除の物が全部なくなってるんだけどと慌てて言ってきて、だからあんなにまんべんの笑みだったのねと疑ったことを大反省した。

 

そうだよね。やってたら、あんな笑顔じゃないか。ごめんなさい~。

 

もう本当にダメよね。先入観はいけないわ。

自分が疑われるのも嫌だしね。大反省。

 

とりあえず、すべてに鍵をかけて、掃除の洗剤系は、各自管理して次に使う人に渡すシステムにした。

 

怖い怖い。

泥棒がいる。手癖が悪い人がいると本当に困るよね。

 

玄関マット持っていくとかやばいから。いつ変わったのか、先週はまだあったと思う。

とのことで、みなさんも、個人的なものは傘でも家に置くことをおススメします。

 

それでは!Tschüss

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

姑さんとの和解④


結局、朝の5時まで話し込んで寝た私たち。

 

1日はお昼頃に起きて、朝ごはん食べたら、義弟さんが車を取りに行かければならなかったので、義弟さんの家までお迎えに行ったのですが、

 

その前に、夫がトイレに行っている間に、

姑さんに、「今日帰る?とれとも義弟さんの家に泊まる?ここに泊まる?今日、大きなお肉を焼こうと思ってるからそれ食べて欲しいから、明日帰ったらどう?」

と聞かれる。

 

いつも思うのだけど、泊まるかか行くかは、家は夫が決めているのだけど、みんな私に決定権があると思っている。でも、運転するのは夫だから、家は夫に決定権がある。

 

行かないとなった場合になぜ私のせいになるの?と何度となく思う。まあ、息子は母親に会いたいはずだと思うからそうなのでしょうが。

 

で、結局、この日も泊まることになって。

 

昼間は義弟さんのお家で話したりしていて、車を取ってきて、それから家に戻って食事をしたのですが、夫、義弟さんの家、3部屋あるのだけど、1部屋は仕事用と屋根裏部屋を寝室にしているので、泊まるとなるとソファーのあるリビングになるから嫌だとか言って、結局は、義実家に宿泊しました。まあ、義実家だと地下に1部屋プラスのバスルームがあって、そのまま使えるので気楽。

 

義弟さんとしては、お兄ちゃん大好きだから、家に泊まりなよ!とずっと言っていた。

 

義弟さんのアパート、賃貸ではなく買ったらしいのですが、外国人が多くて、エントリーから異様な匂いがしていて、葉っぱの匂いもすごいし、(ドイツ解禁されたしね)カレー?トルコ料理かな?もしていて、きつい感じがした。なんだか、中東系の音楽が爆音でかかっていたし、前来たときは感じなかったけど。

 

さてさて、1日はドイツは全部閉まっているのでやっぱり、出かけるならクリスマスシーズンが楽しめるよねと思った。やることが全然ないうえに、レストランが開いてないから、家でのみの食事となし、散歩してもカフェすら開いてない。

 

とこんな感じでした。

ご飯の後に、またお話して、みんなで映画見て寝て翌日の午前中に向こうを出てきたので、もう疲れて眠くて仕方なかった。

 

でも、今回は夫しっかり約束を守ってくれました。ずっとそばにいて、姑さんと二人にしない!というのをちゃんとしてくれた。なので、今回はお舅さんとたくさんお話をしたけど、姑さんとは夫同伴でレシピを聞いたり、少しお話した感じでした。

 

少ししか話してないけど、私が夫とドイツ語を話していたら、私の言葉を聞いてちょっとからかってきたというか、彼女の中ではドイツ語が全くできない私のままなので、私がドイツ語を話すがの不思議なのかもですね。

 

しかし、今回、姑さんさすがに反省していたようで、それがすごく伝わってきた。夫と別れ際に姑さん、涙ぐんでいたし義実家に泊まって、いろいろ過去のことを思い出した。

 

はじめ、姑さんと仲が良くていろいろ、話したこと。してもらったこと。なんか、感じるものがあったし、自分自身も少し反省した。病んでいたので、特別に考えすぎてしまったかもしれない。確実にB2のクラスで鍛えられた私のメンタル。

 

今の学校に通て、ポーランド人の先生にそういうヨーロッパの人のメンタリティーを教えてもらたときに思った。前よりは自分も少し成長して、きつい出来事も受け要られられるようになった。

 

それにしても、ずっと戻りたかった、場所だったけど、今住んでいるところのほうがいいなと感じた。家の地域って、外国人が外国人に仲間意識があって優しいのだけど、夫の実家のあたりって、外国人が外国人にマウント取る感じで、買い物してても嫌な感じだったなと。

 

そんことをいろいろ感じた年末でした!

 

しかも、すっごい寒かった。よく北海道や東北の人が東京に来ると寒いというけど、その気持ちが理解できた。風があるからか、外はものすごく寒く感じる。部屋も気温がそこまで低くないと暖房つけないからずっと夫と二人でさむがっていた。(笑)

 

うちのほうだと、マイナスが当たり前だけど、5度あったらわりといけるなと思い、7度で暖かいかもと感じるのだけど、義実家のほうは10度でも寒く感じた。風が強い地域。

 

しかしながら姑さん、みんなで映画を見ているときに、体中が痛いと言い出して先に寝たのだけど、息子二人ともへー。って感じだった。だ、誰も心配しない。

 

いつも、痛い痛いと大騒ぎするので、息子たちは慣れて、へー。あっそう。的な。

オオカミ少年みたいな感じに思っているのでしょう。

 

そうですね。自分の後悔のために、一応の和解はしたけど、前みたいにはならないつもりです。距離を置いて夫を通して、疎遠ではなく、ほどよい距離で接していきたいです。

 

聞こえないふりしたけど、私が聞き取れなかったときに、

何年もドイツにいて聞き取れないとあり得ないとか言ってた。聞こえてますから。

 

夫が、睨んだら、黙ったけど。そうそう、人は変われないのです。

 

それでは!Tschüss

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

 

隣人がサイコすぎる件。


ちょっと、どういうこと?と言う出来事がありました。

 

ドイツのアパートはよくあるのが小さなところだと、当番が決まっていて当番の人が交代でアパート内の階段やアパートの周りを掃除をしたり、または掃除の人を雇うか。

 

うちは、掃除やメンテナンスをする人がいたのですが、今その人が働けないので、交代で掃除をしてその分をアルバイトとしてお金をもらえる感じなのです。理由は先日書いた人が怪我をしてできなくなったので。

 

鍵がないと開かないところが多いということで、住民にお願いの連絡があって、数人でやることになった。

 

である日、私の当番だったので、掃除しようと掃除具のところに行ったら全部、掃除用の洗剤が空になっていて空箱が捨てられていた。

 

え?

まだ入ってたよね?え?

一つも洗剤がない状態!!窓ふき用の洗剤すらもなくなっている。

 

で、そのあと、掃除してたらその人が出てきて、めっちゃ笑顔で挨拶されたのですが、上に行って戻ってきたら廊下があり得ないくらいに汚されていた。

 

どういうこと?

マジサイコじゃん!と思って。(笑)

 

日本語で、文句言いまくりながら掃除した。

戻りたいと聞いたら断られたのか・・・。何なのか不明。先日の救急車の件もあるしやばいのかな?奥さんもいつも不愛想なのにその日に限ってめちゃ笑顔。こわい!!

 

怖すぎる!!サイコ夫婦?

 

嫌がらせだよね。

なのに、あの笑顔!怖すぎるわ。

 

サイコだわ。

家に帰って夫にあのサイコヤロ―と日本語で文句言いまくった。

 

とのことで、ドイツは隣人トラブルが多い国と言うことで、学校の本にもこの隣人トラブルの対応の文が出てきたりします。(笑)

 

いやー。ドイツ人て結構陰険なのに。

なんて思ったのでした。

 

それでは!Tschüss

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

姑さんとの和解③


姑さんとの和解の続きであります。

 

家に戻ると、もう義両親たちはベロベロに酔っており、なぜか全員キッチンに集まって話し込む。もうわけがわからない感じ。

 

義弟さんはパーティーに行くと出かけて行った。あとで迎えにタクシーで来るとか言っていたけど、いつになるかわからないので、結局、義実家に泊まることになった。

 

すると、姑さんが家に一人でいたら、義弟さんが遠隔操作で音楽を流したらしく、幽霊だと思って大騒ぎしたとか、そんな話をしながら大盛り上がり。

 

義弟さん、この間見たミスタービンの動画で同じようなことしていた気がする( ´∀` )

 

で、思ったのですが、ドイツの学校でB2になるとすごく難しいテーマについて話す練習をするのですが、ドイツ人と集まったりパーティーしたりするたびに思うのですが、あれって必要だからしているのだなと。

 

ドイツ人は、普段から難しいテーマについて話すから、だから今回、本格的に学校でやっているような難しいテーマの会話の練習を頑張らないといけないよなと思った。夫の友達のお家にいったときもわりとある。だから、日本人は地蔵になってしまうのですね。

 

どんな話かと言うと、ウクライナとロシアについて日本人はどう思っているのか。

とかも聞かれたことあるし、エイリアンは存在するかとか、存在しないとするならばなぜか?元々、人間は動物が進化してなっているのだから、エイリアンはいてもおかしくないよね?とか聞かれたことあります、あとは政治の問題も。

 

今回もテーマが

・政治

・戦争

・警察官の拳銃の使用方法

・ドイツ経済

 

こんなことを、みんな普通に話しているのですよね。論理的なドイツ人です。

Logischというの口癖だしね。

 

とのことで、お友達家族が帰るときになって、え!お友達の奥さん、お酒飲んでなかったんだ!と言うことに気が付いた。ノンアルコールを飲んでいたらしい。素面でみんなを眺めていたのね。

 

だから私がクスクスしていたときに、一緒に、ね?面白いね。みたいな感じで笑っていたんだ!いやいや、みんなの酔っ払いぶりを素面で見ているのもなかなか面白いものです。

 

さてさて、今度は義父さんと夫が熱く語り合っており、私もスパークリングワイン4杯ほどいただいたのでした。

 

また次回に続く

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

 

救急車と警察?え?何事。


先日、お隣に救急車と警察が来ていたらしい。え!と思ってビックリ。

 

夫が遅番の日で、お昼頃私が帰ってきたら、そんなこと言っていた。

 

警察が来るシチュエーションってどういうこと?

 

隣の人、大きな事故を起こしたのだけど、でも実は事故じゃないとみんな知っていた。でも事故で処理しないと家にも戻れないし、保険もおりないから事故だと言ったのかな・・・車も新車が来てたし。でも違うからたぶん再び・・そういうことなのでしょう。救急車というか、救急医が2回来ていたらしい。

 

まあ、わかりませんが、3日前に会ったときには元気そうだったけど。

その日以来見かけてないけど。うーん。元気になるといいなと思う。

優しい人だから繊細なのかもしれません。

 

さてさて、外国人の自信満々に困る話は何度も書いているけど、あの自信はいったいどこから来るのだろうということに、共感いただいたこともありますが、もう尊敬するレベル。絶対に語学学校に行くと一人はそういう人がいる。

 

先生にまで、いや!違う!私が正しいという。

もはや病気。

 

先日の聞き取りの問題で全員がAを選択したのだけど、1人だけCと言い張る人がいて、で、引かない。仕方なく先生がもう一度、聞いてみようと聞いたら、結局Aだったのだけど、誰がどう聞いてもAなわけです。

 

Cは、それもできるよ。ということを話していたという。その人、天気の話でも明日は雨じゃない!と言い張っていて、でもみんなのスマホで雨。で、結局雨でした(笑)

 

外国人と触れ合うと、自分ができる!ということを誇示しようとする人が多いのだけど、個人的に話すと、え?全然わかってないじゃんとか、普通にある。あれなんなのだろう。人から頭いいと思われたい願望なのだろうか。私初めに、よく病院とかで私ドイツ語がまだ下手ですとか、自己申告してから話してたけど、わからないと困るし。そうしすると、めっちゃ早いスピードで話して来ないし。

 

しかしながら、自信・・・に勝るものはない。よくあるのが、自分の発音が間違っているのに、自分が正しいと思い込んでいる人もわりといる。ある意味うらやましい。私なんてかなり日々傷ついて、自分がダメだからだと思ってしまうのに。

 

今年の目標は自信をつけるにしたい。

 

私普寡黙で、いつもあまり話さないけど、突然ぱっと話したりして驚かれることがある。

 

そうそう。だって家ではドイツ語で会話してますからね。多少は話せます(笑)

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

新年、姑さんとの和解➁


さてさて、前回からの急展開ですが。

 

ということで、30日に急に決まって31日の昼頃に家を出発しました。

 

31日は、道がガラガラですごく良かったです。いつもの渋滞や車が多い中での車線変更猛スピードの夫へのストレス全てがなくて、快適でした。いつもなら、3時間半くらいかかるけど、3時間掛からないくらいで到着。

 

まずは、義弟さんのお家へ。

 

義弟さんとも2年ぶりくらいでした。(笑)電話やメッセージのやり取りはしているけど、直接会ったのだいぶ前だったので、大人になったなと思ったのと、髪の毛に少し問題が生じていた><。

 

義弟さん、義母さんからのネガティブな発言でストレス半端ないって言っていたけど、わかるわー。それ経験してるからなんて思いつつ、そういえば、前に夫に姑さん意地悪だから会いたくないといったときに、夫が

「彼女はみんなに意地悪だ」とか言ってたことがありました。(汗)

 

とのことで、お茶と、グラッシュ(ビーフシチュー)をご馳走になった。

 

そのあと、19時に義両親のお家へ。

 

と、ついに。再開のときです!!

ドアを開けたら、義両親二人でお出迎え。

 

姑さんのお友達夫婦もいて、姑さんにハグされて、感動された。

「よく来てくれてわね。本当によかったわ来てくれて」

何て言ってました。

 

はい!遺産のために来ました!とは言えずに、適当に笑顔で過ごして。

(冗談です)

 

義父さんも大歓迎してくれて、中に入ると、姑さんのお友達がカクテルでいい?

とお酒を持ってきてくれた。終始、義両親に髪型について、褒められる。そういえば、私この髪型にしたのって、2年近く前だったかも。

 

で、思ったのがすでにみんな、出来上がっている!!酒飲んでテンション高い高い。

( ´∀` )

 

たぶん、姑さんのお友達は親友みたいなので私とのことも知っているのだと思う。

気を使われている感じがした。アジア人の気の強い扱いにくい嫁的な?

 

とのことで、終始もうすごいテンション高くて、飲み物を渡されてみんなで乾杯!となったのだけど、私が姑さんと目を合わせなかったので、姑さんが

 

「目を合わさないで乾杯すると10年セックスがよくないのよ!!」とか言い出した。

 

せ!せ!嫁にそんなことを!と思いつつ、夫が苦笑いしていた。

でも、彼女たちはゲラゲラ笑っていて完全に酔っ払いモード。

 

そしてお決まりのRaclette食べながらお酒を飲んで・・・。

 

そこで!チーズがお舅さんのひげから、ビニューンと垂れ下がっていて、もうわたしそいう単純なのにハマっちゃうタイプで、ずっと笑ってしまっていて、義弟さんがお話し中だったので、ジェスチャーで教えたら、やんわりと言ってくれていた。

 

すると2回目も!!もうやめてー。

 

それにしても、こ・・こんなに長く感じる大晦日ははじめてかも!というくらいに長く感じた。

 

夫とまだ10分しか経たないね。とかいいながら、過ごしていた。

 

でようやく、カウントダウン。でもなぜか、カウントダウン前にいろいろとゲームをやって来年の運勢を占った。

 

Glückskeks(フォーチュンクッキー)と鉄?みたいのを溶かして、それを水に入れたらできる模様で占うゲーム。

 

私2回とも、「友達」が出ました!2回とも同じだったので、今年は友人関係で期待できそうです。そういえば、去年からそんな余波があったので、そうかもです。

 

来年の運勢は?というところで、

 

1度目は「新し友人関係があなたを魅了します」

2度目「本当の友人」

 

夫は

「正しいことは正しいときに明確に言いましょう」

夫のはめっちゃ、当たってる気がする!いつも余計な時に余計なことを言っているので。

 

カウントダウン!

Frohes Neues Jahr

 

ということで、ここでまた握手して、新年を祝いあうのですが、姑さんに頬をすりすりされて、

「本当に来てくれてよかったわ。もうどうしようかと思って」

と涙目で再び感動された。

 

で、シャンパン持ったまま、外に促されて、外ではお決まりの花火がどんちゃん!!

上がっておりまして、夫が渡された花火を点火。(笑)

 

と、ここまでがカウントダウンから新年でした。

次回は、新年の酔っ払いたちということで、またまた次回に続く。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

 

 

貰ってきたカフェマシーン


今回、義実家訪問で、夫が義両親からカフェマシーンをもらってきた。

 

というのも、すでに2回も修理に出したけど、けっきょくすぐに壊れてしまって、ダメだから捨てようと思っているというので。

 

で、うちにもカフェマシーンあるし、いらなくない?

と夫に言ったのだけど、いいからいいから。

ということで。

 

帰って来てから10分かからずに直した夫。

え?

 

「知ってるこれ!25万円くらいする高性能のやつだよ!」

とのこと。

 

うそ!!本当だ!すごい種類作れる!!( ´∀` )

すごい!すごい!

 

ということで、カフェを楽しんでいます。

 

そういえば、カフェマシーン先日も、夫の友達のが壊れて夫が修理してあげていた気がする。わりと壊れやすいのかな?

 

それでは!Tschüss

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

 

新年のご挨拶とまさかの姑さんとの和解。


明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

 

ドイツでは

晦日を Silvester

新年を  das Neujah

といいます。

 

基本的には12月31日は、お店によって、早く閉まります。うちの近所では昼の12時か14時までが多く、レストランも早く終わるかお休みのお店もあります。

 

そして、1日は休みで、2日から通常営業ですが、学校はだいたい4.5.6日まで休みだったりするので、それに合わせて、親も有給休暇を取る人が多いです。

 

私は今年は、7日から学校なので、6日までが休みとなります。夫もだいたいは、4日か5日から仕事です。社会人の場合は、職種によるのと、チームだと相談となったりしますが、ドイツでは子供のいる人の休暇が優先されるので、相談という感じですね。

 

でもそう考えると長いですよね。会社の休みは公には24日から1日までとなっているけど、人によっては23日から5日くらいまで休むし、夏休みも何週間もあるので、働くならドイツがよさそうですね。(笑)

 

夏の休暇は子なしの家族だと8月は難しいので、7月とか9月に取る人もいます。子ありだと、旅行もいつも人混みで大変そう。家族が大事なドイツではそんな感じに子供がいると優先されます。

 

さてさて、実は

驚くことに!年末年始を義家族と過ごしました。

宿泊は義弟さんのお家と言う予定だったのですが。

 

なぜ、急にこんな展開になったかというと。

 

姑さんから、Silvesterに来ないと遺産は全て義弟さんにあげるからと電話をガチャ切りされた夫に懇願されたという流れです。

 

で、もちろん喧嘩になり、少し前にも、夫に姑さんにごめんねてって言えば終わるのに!と言われて口げんかしたことがあって。

 

あの、バー。金に物を言わせる気か!!と思いつつも、行ってきました。

 

夫が1人で行けばいいのに、何がなんでも一人では行かない夫。

家の夫は完全にドイツ人思考なので夫婦はいつも一緒にという考えが変えられないらしい。不思議だわ。

 

例えば義弟さんが来たときに、本気の山登りは私にはきついから、2人で行こうと義弟さんは思っていたみたいだけど、夫はドイツでは休日や家族の集まりは必ず、全員でという環境で育ってきたので、それが変えられないらしい。

 

でも、これは実は自分のためでもありました。このまま、義両親が亡くなりでもしたら、後悔するかも!と思っていたので、ということで、詳細は次回に続く

 

では!Tschüss

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

今年1年を振り返ってみて年末のご挨拶


いやいや怖い怖い。

早い早い!

 

今年も終わりです。

たぶん今年最後の投稿となります。

 

今年は頑張った一年でした。

これでもか!ていうほどに、ここに書けないことも実はありました。

もうだめかもしれないと思いつつ、なんとか生きている。

 

点数にすると今年は100点!!

 

先日のビデオやばくない?を一番親しい日本人の友人にコッソリ見せたら、みんなすごいたくさん話すね!

 

こんなの絶対できない!と、この環境で頑張れていることを褒められた。

本当に寡黙な私にはおしゃべりが当たり前の世界がつらい。

 

そのこと以外にも、このクラスに通いだしてから私は酷いことばかり言われている。はじめは、自分が気にするタイプだからかと思ったけど、他の人に話しても、

「なんでそんなこと言うの?ひどくない?」と言われるので、曲者が集まったクラスなのだと思う。

 

一度、仲のいい人といたときに、え?ということを言われたことがあって、すると彼女は「ねえ、ちょっと何?どういうこと?」と食って掛かっていた。そんな環境。

 

先生にも一人、アジア人ジョークを言ってくる人がいる。

そんなことにも慣れて、適当にあしらっているが、落ち着いて考えるととんでもない環境で頑張れた自分を褒めてあげてもいい!!

 

白人だらけの中で一人だけアジア人。今までいろいろな国の人がいたけど、東ヨーロッパの人は私にはきつく感じる。語学学校は、様々な国の人が集まった方が絶対にいいと思う。特定の国の人が半分以上を占めるときつくなる。

 

当たり前に知っていていいいことを知らない人たちがいる。それが、国が違うということ。

 

一番意味不明だったのが、あなた自分の国に住めるでしょ!自分の国に住みなさいよ。とか言われたこともあった。(笑)

 

まあ確かに日本は戦争はしていませんが。いやいや、何様なの?

住まわせてもらっている立場でドイツ人家族の生活について言うという。

 

それ以来話してないけど、たまにそういう変な人もいたりして、悔しかったり落ち込んだりしながらも、ドイツ人はもちろんのこと、ヨーロッパ人や、その他の国の人のメンタリティーをたくさん学んで、ドイツで生きていくためのメンタルを身に着けた1年でもあった。

 

そんな中で、ラテン系とかスペイン系の人の明るさ、ポジティブさに癒されたりもした。

 

仲がいい友達もできて、その人からドンドン輪が広がって、知り合いもたくさんできた。

 

そういう点ではドイツ語以外にもたくさんのことを学んだ1年だった。

 

限界を感じて泣くことなんて日本にいたら、この年齢ではなかったと思う。でも、それが私が選んだ道なので、納得いくまで努力するしかない。何を選ぶかより、選んだ先で何ができるかだよね。

 

もう無理!これ以上、できないと泣きながらも、立ち上がって頑張って、自分を変えて!

 

考え方を変える努力をして、日本での常識も捨てた。

 

なので、今年は100点!!!でいいと思います。乗り越えました!

 

とのことで、晩婚から中年になりつつある私ですが、まだ頑張れそうです。

 

来年の目標は正直わからない。

目標があって進んでいたつもりだったけど、本当にそれが合っているのかを今考えている。

 

実は学校が冬休みに入ってから、耳鳴りが病んでいる。

リラックスして過ごせているということでしょう。ほっと。

 

ドイツ語、テスト、結果が悪くてもよしとして、自分を褒めてあげたいと思うし、こんな最悪な環境で頑張れたことだけでも大収穫です。

 

今年もありがとうございました。来年もぜひ、よろしくお願いいたします。

みなさんもよいお年をお迎えください。

 

それでは!guten rutsch ins neue jahr!

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

 

 

明日はクリスマスイブ。



 

明日はもうクリスマスイブですね。

結局、家で静かに過ごすことにしました。

 

夫の家族と過ごす?と何度か思ってはかき消し手を繰り返して結局、勇気が出なかった。

 

まだ無理そうです。

 

ドイツではクリスマスマーケットに車が突っ込んで、大変な事件が起きてしまいました。

 

このようなことがもう起こらないことを願います。

 

さてさて、先日、夫と一緒に買い物に行ったのですが、外国人の店員さんが何言ってるのか全く分からなくて、でもここで聞かれるのはこれだよねと思って、やり過ごしたのですが、横にいた夫に全然何言ってるかわからなかったよ。

 

と言ったら、夫も全く何言ってるかわからなかったと言っていた。(笑)

まあ、そんなもんですかね。

 

それでは、素敵なクリスマスをお過ごしください。

 

 

ciao!

 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

 

嫉妬について考えてみた。


私は最近、嫉妬されていたことに気が付いた。

 

自己肯定感が低すぎる私。

自己肯定感が低すぎるから、嫉妬されてもあまり気が付かない。

 

家族とか、夫に言われてはじめて、嫉妬されていることに気が付く感じ。

 

で、考えたら過去にもあって。

 

友達に意地悪されていても、嫉妬されていても全く気が付いてなくて、母に言われてえ?そういうこと?と思ったことが何度かあったなと思った。(笑)

 

ここ数日、嫉妬について考えていた。

 

自己肯定感が低すぎる私は人に嫉妬しない。

 

自分が人よりも劣っているのが当たり前だと思っているので、人が自分よりも幸せでもそれが当たり前に思えるからだ。

 

もちろん、いいなー。羨ましいなーとは思うし、あの人ドイツ語あまり話せないに働けてていいなとか、軽く思うことはある。

 

でも、特定な人に対して、嫉妬することがほぼない。

もう、嫉妬して意地悪してやる!とかはない。

 

嫉妬するってすごいよね。

 

それほどの器だと自分で思えるってすごいと思う。自分はあなたの持っているものを全て手にできるほどの人間なのよ!オーホホ!みたいに?

 

でも私は思う。

 

幸せそうに見えたって、誰だって悩みがあるし、何かあっても、それを前面に外に出す人なんていない。なんとか、頑張って乗り越えていこうとするものでしょ。

 

もちろん、何もしてなくてもいつも、幸せな人、運がいい人間は一定数存在するけど、それなりの苦労や努力をしている人もいる。

 

嫉妬する汚い心こそ捨てたら幸せになれそうだけどな。

 

なんていろいろ考えたのでした。

 

それでは!Tschüss

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

クリスマスパーティー


語学学校でクリスマスパーティーをしました。

 

その時にふと思ったのですが、いつもは夫が一緒だからあまり感じてなかったけど、10年前の私は、10年後のクリスマス前にドイツでヨーロッパ人に囲まれてクリスマスパーティーするなんてことは全く想像もしてみなかった。

 

英語が堪能ならば想像できるでしょうが、語学はそんなに得意じゃなかったし。

 

人生は何が起こるかわからないものです。

 

クリスマスパーティーをするという企画を立てた人たち、先週、突然、10€ちょうだい!と言われたのだけど、私、カード払いのタイプなので現金持ってなくて・・・。

 

で月曜日に渡すことになっていたのだけど、学校に行って30秒でお金ちょうだい!とまた言われてビックリだった。焦ってすぐに渡したのだけど、( ´∀` )

 

私と仲のいい人は、全く何も聞いてなかったらしくて、お金、お金言われてて、

「ごめん。私→〇〇お金貸してくれない?」と焦って走ってきた。

 

でも私もお金10€しか持ってなくて、カードしかないよ。と二人であたふた。

休憩時間じゃダメなの?借金取りみたいだわ!

もう、毎日、ビックリの連続であります。

 

先生へのクリスマスプレゼント、お花とお金。お金!!まあヨーロッパだとあり得るのだろう。

 

まあ、とりあえず、無事に終わってよかったです。

でも、実はビデオ撮られていた。

 

でも気が付かなくて、日本語でクリスマスの挨拶を話さないといけなくて、誰もどうせわかんないかと思って、かなり適当に年末の挨拶にすり替えて話したら、撮影されていた。

 

しかも、私終始、めっちゃ、つまんなそう。(笑)

誰も拡散しないように願う。

 

子供のころから、親になんでそんなにつまらなそうな顔してるの!

と怒られていた。

 

クリスマスパーティーはあと、2つ予定がありますが、楽しく過ごしたいです。

 

ところで昨日、道で変な白人の人に追いかけられました。

外国で白人に追いかけられるってすごい恐怖体験。

 

それでは!Tschüss

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

 

外国でハッキリ言えないと大変なことになると学んだ話。

 



実は、先日大変なことになりました。

 

もうなんでこんなことになってしまったのだろう!

というふうに、勘違いに勘違いが連鎖したのと、話が途切れ途切れになったのが問題だと思う。

 

私の耳鳴りを語学学校の先生が心配してくれていて、先生がある人に耳鳴りに効く薬をきいてくれたのです。

 

第一の勘違い

でも、ここでまず第一の勘違いが発生!先生としては、耳鳴りに効果がある市販薬を聞いただけだったのだけど、(その人、お医者さんだったので)でも彼女は私と先生の話していた内容を知らなかったので、自分が治療するべきだと思ってしまった。

 

第二の勘違い

そのときに、彼女がもしかしたら首の骨と筋肉の問題かもしれないと言って、家の病院に来たら診察できるとURLを送ってくれた。でも私はそのときに、彼女が普通のドイツで言う「Ärztin」(クリニックのお医者さん)だと思ってもみなかったので、施術する人、マッサージする人?なのかな?と思っていた。首が問題だといって、マッサージしてくれたので、すっかり・・・。

 

というのも、ドイツでは担当医がみんな必ずいるのが当たり前だから、彼女がお医者さんならば、こんな流れになるとは思わなかったのです。

 

ここで聞けばよかったのだけど、彼女、ドイツ語本当に通じなくて、なので、私の席の前に座っているウクライナ人がドイツ語に翻訳してくれて彼女を通して会話していた。(笑)

 

私てっきり、普通に日本にある内科にそういうマッサージする人がいるのか思ったし、バスじゃないといけない場所だったのですが、送ってくれた夫もそう思った感じだった。

 

ハッキリ言えなくて大問題

 

で、ついて、あれ?なんか違う?と思いつつ、診察が始まって、ここで・・あれ?彼女って普通のお医者さんなの?と思ったわけです。

 

でも、もう来ちゃったしせっかくだから、何かアドバイスを聞いて帰ろうと思ってしまったのがよくなかった。ここで、ハッキリと勘違いしていたことを伝えるべきだったのですが、なんとなくそのまま、彼女は翻訳機を使って話し出していろいろチェックしてくれた。

 

すると検査がどんどん進んでしまって。違う町に住んでいたときもそうだったけど、ドイツの普通のお医者さんだとそんなに、検査しまくらなくて、必要な検査のみする。ここでちょっとした行き違いがあったのかもしれない。

 

後日検査するという話にまでなってしまって、そこでようやく、ここまで自力で来るのは大変なので言わないとと思って、

 

受付の人に、こうこうこうで、と説明したら、

(勘違いしてたとは言えなかったので、耳鼻科の予約まで1カ月あくので、何かアドバイスをもらえると思ってきたけど、担当医が自分の街にいるのでという内容)

 

あ!そうなのね!とようやくわかってくれて、そこで検査しないとダメよ。と言ってくれて、わかりやすいドイツ語で彼女に説明してくれたのだけど、理解できてない様子。困ったわ><

 

本当に、全然何を言っても通じないのです。こういうときは、ネイティブの人のほうがいいかと思ったけど、受付の人もすっごいゆっくり、わかるように二度くらい説明してくれていたけど、たぶんあまりわかってなさそうだった。

 

という感じで、大変なことになてしまって、軽くパニックになった。

ちなみに、彼女、60歳くらい。

 

今度から、ちゃんと1から10まで確認して行動しようと思う。夫にも悪いことをしてしまった。夕方からだったので、帰ってきた夫に乗せてもらって、さらに1時間も夫を待たせてしまった。

 

反省。

海外では流れに乗るのではなく、違うと思ったら遠慮なくハッキリといわないと、取り返しのつかないことになるし、勝手な想像はもうやめようと心に誓ったのでした。

 

では!Tschüss

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

 

え?KFC知らないの?


少し面白い話です。数人で話していた時に、クリスマスの話になってウケ狙いで、(日本人に怒られるかもですが)

 

日本ではクリスマスにKFCでチキン買って食べるよと言ったのだけど。

 

キョトンとされた。

 

で、そのあと、ある人にKFCって何の肉?と聞かれた。

だから、チキンだってと思ったけど、そこはもう一度言ってみたのだけど。

 

へーみたいな感じだった。

 

ちょっと待って、KFC知らないの?と思って、驚いた。私、その国の人と話していると驚くことが本当に多い。KFCないのかなと思って調べたけど、ありました。どういうことなのだろうか・・・。普通にたくさんあるみたいだけど。

 

ビックリだわ。

 

それでは!Tschüss

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

ドイツ語中級レベル、半分終了で思うこと。


今日は語学について、ドイツ語のB2コースやっと半分が経過しようとしていますので、ここで、苦労したことを記録しておきます。

 

語学はやる気があると早く身につくと私は思う。

モチベーションの問題。

 

なので、若いときのほうが環境も整っているし、吞み込みが早いし、向いているのだと思う。年を取るとやる気がなくなってしまう脳の老化のせいだろうか。

 

冗談抜きで私はドイツ語を勉強してたくなさ過ぎて、本を目の前において2時間過ごしたことがあるくらいに、ドイツ語が嫌い。今更猛勉強とかしたくなくて、特に読解はずっと見つめてしまうくらいにやりたくなかった。

 

ドイツ語への意欲もなくて、過去はロックダウンもあったし誰かとドイツ語で話すことが学校くらいしかなかったので、かなり厳しかった。友達が日本人しかいなかった私です。もともと聞き取り力が高いとか、人と会う機会がたくさんある人がまわりにいて、落ち込むことも多かった。

 

聞き取り力の向上は、経験値なので、どれくらい人とコミュニケーションをとれているかが重要なのだけど、これは絶対に都会に住んだ方が得。

 

都会だと、いろいろなイベントやカフェや図書館で外国人が集まって練習する場所などがあるのだけど、私の街にはなくて、なんとか違う町で探して行ったことがあるのだけど、会話が上手くなるには少なくてもドイツ語を1日最低2時間くらい話して、家に帰って文法や単語・動詞を勉強してようやく身についてくる感じ。

 

でも、それってけっこう難しい。

 

中級に上がって特に私が苦労したことがいくつかあって、一点目は、ドイツ人と同じイントネーションやアクセントを使用して話さなければならないところだった。英語もそうだけど、区切りと音を落とす位置が重要。聞きにくいと先生に言われて家でどこで音を落とせばいいのか、区切りの位置などを何度も聞いて確認したりした。

 

夫にも、このアルファベットが最後にくるとたいてい音が落ちるので、読むときに注意したほうがいいなどとアドバイスしてもらったりして、ひたすらやるしかなかった。

 

ここを乗り越えれば話すときに、ネイティブに近づけるらしいと聞いて頑張った。

 

そして!!何よりもこれが一番私には問題だったのだけど、発想力がなくて、すぐに話すことが思いつかなったりして、話せないで終わることが多々あった。外国では発言力が大事だし、プレゼンテーションなども他の国の人はやってきている。でも私の時代の日本の学校では、ほぼなかったと思う。なので、何を話していいか咄嗟に言葉が出てこなくてさらに落ち込んで、家で、紙に言いたいことを書いて発してと、練習した。

 

テーマを決めて、書いて覚えてこれを繰り返すと咄嗟に話さないといけないときに文法がふと出てきて楽だった。またポイントとしては、難しすぎたり、長く書くと覚えられないので、自分にあったレベルで短めの3文くらいからはじめるといいかも。

 

そして、そして!!最初から最後まで苦労している1番が聞き取り。

 

外国人同士だとわかるのだけど、ネイティブレベルの人、またはドイツ人だと、思ったのと違う言い回しで言われることもあるし、未知のドイツ語で話されたりすることもある。

 

まだCDとかテレビはわかっても、人に聞かれる質問がわからないことが多々あって、人より劣っているからこそ、わかったことがある。中級になった時に聞き取れない場合は完全に、語彙力がないということ。文法はすでに知っているので。動詞と単語をここで、集中的に覚えたら楽になったのだけど、単語が覚えられなくてかなり苦労した。英語圏への留学経験はないので、軽い語学を話す程度の私には予想もしなかった質問をされることもあって、もう日々つらかった。

 

日本人ならそんな質問しない!!と思うこともあって。だから、よく英語やドイツ語ではあなたの意味はこう?みたいな確認するフレーズを使うのだろうか?

 

ドイツ語は分離するのと前綴がつくと、例:ein auf aus erなど約15.6種類?がつくことによって、全く違う意味になる言葉もあるので、それで理解できなかった単語や自分が苦手なタイプの動詞でよく使われているものを徹底的に覚えた。

 

とこんな感じです。

 

でも今のところはさぼった日もたくさんあるので、ここからラストスパートと思って約半年間、日本語禁止で今日書いたことをさらに毎日続けて頑張って行きたいです!それでは!!ブログは書くかもです。(笑)日本語使ってんじゃん!!

 

Tschüss

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング