私はドイツに来てからドイツ語を勉強しているので、語学学校のテキストを基に勉強しているのですが、それだと説明も十分ではないので、何の文法なのかどんな意味の単語なのかを、自分で調べるしかありません。
そうなると、私が持っている日本語で書かれているドイツ語の本は、全て初級なので記載がなく、インターネットで調べることが多々あります。
ありがたいことに、ドイツ語を勉強されている方が、文法や解説を載せてくれていたりします。なので、度々それを参考に勉強をしていたのですが、ある時、2つの文法の使い分けで、複数の方が書かれていた説明とテキストの文法が異なっており、??となりました。
それで、夫に聞いてみたところやはり、複数の方が書かれていた解釈は間違っていました。それ以来、文法については、いくつもの例文をみて、本当にその解釈であっているのかチェックするようにしています。
考えてみれば、その間違った解釈でもその人達は困ることなく会話できているので、それはそれでいいのかもしれませんが、できれば正しいドイツ語を使いたいものですよね。
日本に住んでいた頃は、インターネットの情報は正しいという感覚があったのですが、ドイツに来てからは、そうではなく自分で判断すること、そしてインターネットも自分と同じ人が書いているので間違いもあるし、全てが正しくないのだと学びました。ビザや結婚手続きもそうでしたので・・・
それでもやはり、語学勉強についてや海外生活について、ブログなどで書いてくれる人がいることは大変ありがたく、感謝するばかりでもあります。
言語とは本当に難しいものですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
![]() |
価格:1,760円 |
![]() |
価格:660円 |