家の夫は以前から、気象の変化で起きる片頭痛を持っている。
でも、夫はここに来てからはあまり、片頭痛が出ていない。
以前住んでいたところは日差しがすごかったので、それも影響しているのかもしれない。
私は去年病んだのですが、最近この天気痛がひどい。
雨や曇りから晴れに変わるときに、日差しが出てくるとつらいつらいとなる。
寝込むこともある。
過去、低気圧頭痛は聞いたことがあったのですが、反対に天気が良くなる気候の変化での体調不良もあるのだと知りました。
低気圧頭痛とは?
こちらは、雨や曇りなど天気の変化にともない頭痛、酷い場合は吐き気・眩暈などの症状が現れます。気圧の変化により現れるようです。よく聞くのが、雨が降ると古傷が痛むなどと言いますよね。
天気痛とは?
天気痛とは低気圧のみならず、そのまま、天気ががらっと変わるときに現れる症状のようです。症状は、片頭痛や眩暈、吐き気なのど様々です。
対策方法
対策方法は体の冷えがあまりよくないとされているので、体を温める、リラックスする、日光を浴びるようにするといいようです。温かいハーブティーなども効果的です。
とにかく、無理はせずに休む、頭痛などがひどいようだったら、頭痛薬を飲む。
最後に
標高の問題もあるかもです。そういえば、以前、ドイツ人のおじいさんに、東京は標高どれくらい?と聞かれたことがあって困った記憶があります。ドイツでは重要なのかもです。ヨーロッパは冬は曇り・雨・雪の日が多く、天気が変わるのも激しいのと、寒くて家にこもりがちでそれも影響していたかもです。なるべく、日光を浴びるようにしたいです。
それではciao!!
リンク
リンク