晩婚ですが ドイツ人とスピード結婚しました

晩婚ですが ドイツ人とスピード結婚しました

晩婚!激貧!国際結婚、トラブル続きにも負けない日々のダイアリー

ドイツ語

語学勉強で挫折⁉待ってくださいコツがあります。

久々の語学音痴ブログです。 ドイツに来てから、日本人がよく言っているのが、他の国の人は会話が得意。 あんなに話せるなんてレベルが違う! 確かに、語学は経験なので、ドイツで働いている人に比べると、ただ学校で学んでいる人は会話力が劣ると思う。 そ…

語学に大事なのは、親が子供に話すような会話?

語学について思うこと。 最近、動画で頭のいい動物のチャンネルが人気になったりしますよね。 本当にお利口さん。 私はわりと、ドイツ人が作っているその手の動画も観ます。 かなり勉強になる。 字幕をドイツ語で話しつつ、付けてくれている人もいる。 あり…

ドイツ語でずっと知りたかった言葉

私はドイツに来てからおしゃべりに囲まれて困ることが多々あった。 でも、おしゃべりな人という言葉を知らなくて。 先日下記、見つけました。 【今週のドイツ語】Plaudertasche | ドイツ大使館 − Young Germany Japan ドイツ大使館発行のもの。 なるほど、…

痰てドイツ語で何て言うの?

今日はちょっと、余り綺麗ではないけど知りたい単語です。 実は最後の歯医者の日に、もう右も左も治療されて、あちこち痛い上に、口を開けている時間が長すぎて途中で、痰が喉につまって死にそうになりました。(笑) そこで、痰が詰まって苦しいです。 と言…

ドイツ人に爆笑された話

さてさて、今日は家族に爆笑された話です。 先日、夫の家族と一緒にいたときに、弟さんの友人が通りかかったのですね。 でも、髪型が変わっていて全然、わからなかった。 で、あとからハッとして! 「もしかしたら、彼はカール?」 と私が聞きました。 で夫…

メリークリスマスとクリスマスはドイツ語で何と言う?

みなさん、Merry Christmas! さてさて、ドイツでクリスマスの挨拶はなんというのでしょうか? クリスマスはドイツ語で「das Weihnachten 」です。 メリークリスマスは Frohe Weihnachten! カタカナで書くとちょっと発音が違うかもなので書きません。 そもそ…

schwäbischとは? ドイツ語の方言について!

方言の話です。schwäbischについてちょっと、触れたいと思います。なんせ難しくて、ドイツ人でさえ、違う地域からくれば、理解できないと言われているので、私にはあまり詳しく説明できないですが、すみません。 schwäbischとは? この言語が話されている地…

語学音痴がしていた勉強方法

語学問題ですが、ある程度学んだあとに反対にどうやったらドイツ語が伸びるのかわからなくなった私。 そこで、以前現地にプチ留学して語学を勉強していたときは、どうやってある程度会話ができるようになったかを思い出してみました。 目次 語学学校で学んだ…

ドイツ語の勉強でおススメするYouTubeチャンネル!

最近はTikTokやYouTubeでいろいろなドイツ語の勉強チャンネルが出てますが、その中でわかりやすくておススメしたいチャンネルを今日は紹介したいと思います。 発音を重視したい人は、じっくり聞いてみましょう。 たまにドイツ人ではない人が作っているチャン…

ドイツ語で抗生物質は何て言うの?

昨日の続きで親知らずの問題で再び歯医者に。 ドイツでは薬はかなりの緊急事態の時しかもらえない。 ということを過去に何度か書いた。 入院中は言えばもらえても、退院するときに痛かったら飲んでください。 なんて日本みたいに親切なことはない。でも、言…

ドイツ語でパパ・ママは何て言うの?

ドイツ語でパパ・ママは 「Papa/Mama」です。 日本語と同じですね。 でも、父・母に当たる言葉は下記です。 父 der Vater 母 die Mutter その他の呼び方 Vati /Mutti等の呼び方もあります。 私はたまに姑のことをMuttiと言っていた。 とのことで今日はドイツ…

ドイツ語の聞き取れるときと、聞き取れないときを考えた!

ドイツ語を勉強していて聞き取りがやはり苦手です、聞き取れるときと聞き取れないときがあってそれは初心者には当たり前なのだけど、なんなんだろうと考えてみました。 タイトル 【聞き取れない理由】 【解決法は?】 【それでも進歩しないときは?】 【聞き…

なぜ人は言語によって話し方が変わるのだろう。

違う言語を話すときに話のトーンが変わる人はわりといる。 家の夫もそうかも。 ドイツ語はかなり聞き取りにくい夫。 私はどうだろう。 日本語話すと可愛くなる外国人もいる。(笑) そういう外国人がテレビで一時期活躍してましたね。 しかしながら、なぜ言…

筆記体とブロック体

私は筆記体が書けない。(笑) 書こうと思えば書けるけど、変だし慣れないのでいつもブロック体です。 でも、外国人は、ヒョロヒョロっとつなげて書く。 だから先生もそうだし、ボードに字を書くと読めないことがあって、あれなんて書いてあるの?と毎回、一…

ドイツ語ではっとしたこと。

夫に言われて語学音痴は気が付きました。 「あのさ、君はビール飲んでいるときは、詰まらずにドイツ語話せているよ」 なぬ!! そうです! 人間て何か考えている生き物なのですよね。 お酒を飲んでいる時って、何も考えてなくてかなりリラックスしている。 …

語学音痴、友達の大切さに目覚める。

最近私は、昔からの友人で五か国語話す友人にどうやったら、ドイツ語上手くなるかな?と相談したのですが (その人はフランス人で、日本で働いている人です。) すると、答えは、若い時なら、友達が欲しいし、とにかく働きたいとか、何かしたいという意欲が…

言霊、悪い言葉は悪いことを引き寄せる!ドイツ語の Scheiße

ドイツ語でも悪口はたくさんあります。 その中でも、本当によく耳にするのが Scheiße(シャイセ) これは、クソという意味ですが、日本語のクソとは若干違うかな? 普通に悪い出来事が起きたとき、ストレスを感じているときにも使います。 今日こんなことが…

ナヌ!nanuはドイツ語だった!

日本人の間で有名な 「あっそー」はドイツ語(Ach so)から来ている言葉として知られていますが、最近私はもう一つ、ドイツ語から来た言葉を知りました。 それは「nanu」(ナヌ)です。 意味も同じです。 しかしながら、今の若者がこのナヌ!を使うかは知ら…

ドイツ語でつららは何という?

つららは、ドイツ語でなんというのでしょう? der Eiszapfen と言います。 つららは、日本では私は東京でしたのでほとんど無縁でしたが、けっこう危険ですよね。山道や森ではわりと、歩くときに注意が必要です。あとは、屋根の雪も落ちてくるので冬場は建物…

語学勉強でのオンライン授業を受けてみての感想

コロナになってから、在宅で働く、家にいながらオンラインで授業を受けることが増えました。 そこで、実際にオンライン授業ってどうなの?と気になるところですよね。 そもそも、コロナがなくても、語学勉強はオンラインで受けられるので、受けたことある人…

ドイツ語で鼻水は何て言うの?

週末に、夫と散歩していたときに寒すぎて、鼻水が出てきました。 でも、鼻水ってドイツ語でなんて言うのかわからなくて、考えた末にそのまま直訳してみたところ、夫に爆笑された私・・・。 「Nasewasser」と言いました。(笑) それだと、鼻の中を洗う水みた…

石の上にも三年!だった語学音痴!

石の上にも三年とはよくいったもので、義母はよく私に手紙を送ってくれますが、先日ようやく辞書なしで全て理解できました。(笑) 家の姑は、普通に普通のドイツ語を使います。 簡単にわかりやすくということは、してくれない。>< なので、今まで全然わか…

ドイツ語の訛り!

私は南ドイツなのですが、南ドイツのドイツ語は訛っているとよく言われます。 ドイツ語の訛りといってもいろいろあって以前書いた記事はこちら europalove2.hatenadiary.com 以前私が住んでいた州はもっと訛りが強いところで、たまにYouTubeや勉強動画では字…

ドイツ語の大文字ルール

日本語でも、文章を書くときは規則がありますね。 ドイツ語にも決まりはあります。 このことを考えたときに、小学校の宿題を思い出しました。赤ペンで、細かく先生に書き込まれてました。(笑) 夫にドイツ語の添削をしてもらうときに、いつもかなり細かく注…

語学音痴ブログ!語学音痴者は断然リスニング時間が足りてない!

私は思うのですが、語学音痴者は本当にリスニング時間が足りていないと思う。 おそらく、聞いていてもわからないし・・。イライラ→そして わかる語学に流されてしまう。 以前に下記書きましたが、単語とリスニングを積極的にすると、だいぶ変わってくるはず…

ドイツでのインテグレーションコースについて結局はこういうことね!

前回、カテゴリーについて書いていて、自分の過去の記事をみて、思ったのですが、はじめはわかりにくく、あー。そういうこと?と今はわかったので インテグレーションコースについて、ようはこいうことだよね。というのを書きたいと思います。【※ドイツ人と…

語学音痴ブログ、自分にとっての効率良い方法を探せ!

語学勉強は人それぞれです。 語学は自分にとって、ベストな勉強方法を探すことが重要となります。 私は以前、ドイツ語のテレビだったと思うのですが・・を見ていた時に、ペラペラドイツ語を話している外国人の方に、なぜそんなにドイツ語が話せるのですが?…

間違いを指摘することに悩む

最近、ドイツ語の聞き取りを勘違いしている人に教えてあげるか、教えてあげないか悩みます。 大した内容でなければ、まあいいか・・と思ったり、その人のためにも教えてあげたほうがいいかな?と思うこともあって。 そもそも、勉強中の外国人同士で話してい…

語学音痴ブログ!語学は知ったかぶりが重要?語学音痴に足りないものはこれだ!!

語学音痴ブログです。 全然需要のないこちら、もう少し頑張って書いてみます。 今日のお題は語学には知ったかぶりが重要? なのですが、よく日本人が語学学校などに通うと、外国人は知っている単語を前面に出してくるので、 わー。この人すごい話せる。やっ…

語学音痴は単語不足?

語学音痴ブログです。 最近思うのですが、語学音痴に共通している点が、 単語を覚えるのが苦手ではないでしょうか? というのも、文法を理解していない外国人仲間でも、単語だけは知っていて、それでドイツ人と会話が成り立っていたりします。 反対に文法を…