ドイツ情報
ドイツでカラーリングは周りの日本人はわざわざ、日本人美容師がいるところに行っているようですが、そんな予算がない我が家。 なので、ドイツでは自分で染めています。 下記、記事はわりとgoogleやYahoo!で検索されていたと最近知りました。(笑) europalo…
ドイツでに来てから、ある日、夏に釣りに行こうか?と夫に言ったことがあったのですが、夫から、「僕は資格持っていないから無理」と言われて??となったことがありました。 そうです。ドイツでは釣りをするにのに資格が必要です。 目次 ドイツでは釣りをす…
夫がデスクトップの画面を新しく買ったのでノートパソコンをPC可しました。 ネタが降ってきました。 画面が大きくなったのですが、以前夫が買ってくれたキーボード(日本のキーボード) がすこぶる打ちにくくて新しく買うかなと今回いろいろ調べてみました。…
ドイツでよく見かけるこの箱ですが、横にビニール袋がついています。犬のフンを入れる袋でこの箱に捨てていいみたいです。どこにでもあるわけではないのですが、家畜がいるところとか、水の管理をしているところなどでは、多いような気がします。 あと、観光…
昨日から夏時間が始まりました! サマータイム。1時間遅くなったのですが、冬時間に変わる時よりは楽な気がします。 先日の続きで、今日も特集です。 下記参加しています。ポチッと応援よろしくお願いします にほんブログ村 ドイツ人夫とパンでバトル!Dink…
ドイツにはドイツ時間というものがあります。 静かにしていなければならない時間があるのです。 それをドイツ語で「Ruhezeit」と言います。 このRuhezeitは昼と夜から朝があり、夜はみんな共通認識ですが、昼間は地域によって違うようで、微妙なのですが、だ…
朝、明るくなるのがだいぶ早くなりました。 今月末から夏時間が始まるので、そろそろ春がやってきますね。 今日は、過去に自分で書いた食べ物の記事の総集編ということで、食べ物のことを書いた中で面白いかなと思う物を特集してみます。 あんたの記事かい!…
私は現在、在宅ワークをしていますが、コロナになり、テレワークという言葉を聞くようになりました。でも、在宅ワークとテレワークってどう違うの?と思って調べてみたところ、ちょっと微妙な感じの説明が多い。 目次 在宅ワークとは? テレワークとは? 在…
た、タイトルが長い!まあいいですかね。 ドイツはもうすぐ、イースターです。 ドイツ語ではイースターを「Ostern」(オースターン)といいます。 イではなくてオですね。 「Ostern」イースターって何? という基本的なことですが、簡単にいえば、復活祭です…
夫の子供の頃からの主治医が、私に勧めてくれたのが、この玉ねぎ湯の健康法なのですが、私は毎日、朝と晩にこれを飲んでいました。去年の夏まで。 今日はこの玉ねぎ湯をおススメしたいと思います。 きっかけは? 私は貧血と子宮筋腫があります。筋腫は手術し…
昨日、かなり久しぶりに地下に行ったら、夫が鍵をかけていた。 (ドイツではだいたい、アパートは倉庫を1軒につき1つもらえます) 家のアパートは地下に降りて、さらに扉がいくつかあって、その扉の中に倉庫がある感じなのですが、その外の扉に鍵を掛けな…
今日はちょっと、余り綺麗ではないけど知りたい単語です。 実は最後の歯医者の日に、もう右も左も治療されて、あちこち痛い上に、口を開けている時間が長すぎて途中で、痰が喉につまって死にそうになりました。(笑) そこで、痰が詰まって苦しいです。 と言…
長かった歯医者が終わりました。 歯医者って、私の中では、治療するとき、その歯に2回はかかるもの? と思っていましたが、 今日は最後の日と言うことで、2か所に麻酔をかけて、けずって被せてと一気に終わった。セラミックだとすぐ終わるのですね。 でも…
みなさん、Merry Christmas! さてさて、ドイツでクリスマスの挨拶はなんというのでしょうか? クリスマスはドイツ語で「das Weihnachten 」です。 メリークリスマスは Frohe Weihnachten! カタカナで書くとちょっと発音が違うかもなので書きません。 そもそ…
最近はTikTokやYouTubeでいろいろなドイツ語の勉強チャンネルが出てますが、その中でわかりやすくておススメしたいチャンネルを今日は紹介したいと思います。 発音を重視したい人は、じっくり聞いてみましょう。 たまにドイツ人ではない人が作っているチャン…
シュナップスは、ドイツやオーストリアなどで飲まれているお酒ですが、どうやらアルコール数が高いようです。 私がはじめて、ドイツに遊びに来た時に、レストランで食事を終えると夫が注文していました。毎回、夫は要らないという私に無理やり飲ませようとし…
昨日の続きで親知らずの問題で再び歯医者に。 ドイツでは薬はかなりの緊急事態の時しかもらえない。 ということを過去に何度か書いた。 入院中は言えばもらえても、退院するときに痛かったら飲んでください。 なんて日本みたいに親切なことはない。でも、言…
ドイツで口の中に問題が発生したとき、または喉が痛いときに夫が進めてきたのがこの Mallebrinというものでした。 今回は親知らずの歯茎が痛む>< 歯医者は先週行って歯のクリーニングをしてきたばかり。 すると夫がこれで、口をすすげという。 でもさ、こ…
ドイツのスーパーマーケットで売られている、日本のラーメンは残念ながら種類が多くなく、だいたいは出前一丁とカップヌードルです。予算の問題でしょうか。 私は日本でインスタントラーメンはたまに買っていましたが、出前一丁は自分では買ったことがなく、…
ドイツでは日本ほど交通手段に自転車を使いません。 大きな街だと、移動を自転車でしている人も見かけますが、どっちかというと自転車はスポーツで使う人が多いような気がします。 もちろん、アパート難のドイツなのでアパートがどうも遠くて、どこに行くに…
以前にもちょろっと書いたことがあるのですが、ドイツでの挨拶は、はじめて会った場合は、握手で何度か会っている間柄だとハグをするというのが一般的だと思います。 (これは、友達や家族、知人のみで、店の人や役所関係の人、ただの顔見知りではおこなわれ…
ドイツにはアドベント(Advent)というものがあります。 2年前にも書いていました。 europalove2.hatenadiary.com 簡単にいうと、クリスマスまでの4週間を準備期間として、クリスマスを心待ちにするというものですが、日曜日にロウソクを灯します。去年は…
ハンバーグはドイツでもよく家庭で食べられる料理です。今日はそのハンバーグについて調べてみました。 ハンバーグの発祥は? ハンバーグの発祥は18世紀頃のドイツのハンブルクと言われています。驚くことにドイツでは呼び方が統一されていません。地域に…
少し前に、米が硬くて、最近食べてないと去年の冷夏のせいにしておりましたが。 なんと、自分のせいだった。(笑) ドイツは硬水なのですが、普段はフィルターで水を落としてから飲むか調理に使っていたのですが、ドイツ生活に慣れてきたからか、普通に水道…
先日、ニュースを見ていたら、ガソリンが高すぎて、ドイツ人が国境を越えてフランスの境界線近くのガソリンスタンドが混みこみというのがやっていた。 今1L300円くらい?超えたかも?がドイツです。 ドイツではガソリンスタンドのアプリがあって、どこ…
EU圏では最近、最低賃金の引上げが度々あります。 このような世の中なのでいろいろ対策されるのですね。 2020年7月に一度あがったのですが、10月から1時間12€になるとのこと。 わーい。と思うものの、出ていくものが多いからなのかもしれませんね…
銀歯が取れて歯医者に行ったのですが、なんと神経を抜いて大きくかぶせる必要があるとのことで。 800€と今までの治療費で1000€(14万ほど)かかることとなった。 うそでしょ! そんなに高いの? 前の歯医者はそこまで高くなくて、麻酔とかしても1…
コロナの影響なのか。 先日、一人で歩いていた時にまた、あの中国語の口真似をするのをされた。 高校生くらいの男性集団だった。そくれいの年齢でそういうことする人は少ないのでかなり引いたけど、たぶん観光客だったと思われる。 日本人はヨーロッパではひ…
先日、タコを食べていたら、歯の間に挟まったので、ガリガリ取ろうとしていたら、なんと左上の歯の詰め物が一緒に取れてしまった。なので、ぽっかりと穴が開いた状態となっている。 日本の歯医者ではこの歯はかなり限界と言われたことがあって、神経抜かない…
ここ数日、涼しくて夏なので上着が必要なくらいです。 ドイツは天候の変化が激しい。 乾燥しているドイツなので、自然と暑くなると炭酸が飲みたくなります。 ファンタはドイツ生まれ? ファンタ【Fanta】はドイツ発祥なの? 意外に知らせていないはなぜ? フ…