晩婚ですが ドイツ人とスピード結婚しました

晩婚ですが ドイツ人とスピード結婚しました

晩婚!激貧!国際結婚、トラブル続きにも負けない日々のダイアリー

ドイツ人の服装あれこれ

最近、夫にドイツの古い映画やドキュメンタリーを進められるのですが、それを見ていると昔のドイツ人のファッションが、すごくお洒落な服装なのですよね。

 

現在のドイツでは、ラフな服装の人が多いのですが、そういえば、ボランティアのおばあさんたちに、ドイツ語を教えてもらっていたときに、素敵なワンピースや服を着ていたなと記憶しています。昔はお洒落だったと夫も言っていました。

 

そこで、気になって、街ですれ違う人たちのファッションをチェックをしてみたのですが、色は特になんでも大丈夫そうで、カラフルな色を着ている人もいたのですが、98%パンツスタイルでした。スカート履いてるの私くらいだったかも。(笑)

 

と、まあ、ラフな感じですが、傾向でいえば、夏場はファッションの枠が広がるのですが、秋冬は、お洒落よりも寒さ対策を重視する人が多いかもです。考えられないくらいの突風や寒さになることがあるので。

 

まあでも私は思います。

ドイツだとこんな感じの服装な人が多いけど、

ファッションなんて自分の気持ちを高めるものだから、好きにしたらいいと思う。(笑)

 

ちなみに、個人的にはヨーロッパで日傘をさす勇気がないと聞くけど、さしているアジア人を何度か見たことあるし、さしたかったらさしたらいいと思う。

 

迷惑を掛けない範囲で、好きな服装をするのは全然ありだと思います。

 

それでは!!Tschüss

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

海外に住むなら今までの価値観を捨てる覚悟が必要?

海外に住むなら今までの価値観は捨てるべきなのかもしれない。

と、最近思うことが増えた。

 

外国に住むと、その国の文化や、またはいろいろな国の人がいるので、一概に自分の思っていた価値観に囚われていると私のように病んでしまう。

 

そのまま、受け入れることも必要となってくると思う。

思いもしない常識がそこにはある。

 

ただ、嫌なことは大人の対応なんていうのは外国では通用しないのではっきり言わないとならない。空気を読める人もいるけど、日本人ほどではないかな。

 

相手の機嫌とか、失言にも寛大になってくるのが、海外生活。

わりと八つ当たりされることもあるし、機嫌を前面に出してくる人もいる。

 

その中でも日本人は郷に入っては郷に従いすぎてしまうので、相手に迷惑を掛けない程度に自分を貫いても問題ないと思う。というか、貫かないと自分を見失ってしまう。

 

いちいち気にしない。

自分の思い込みを捨てる。

 

これを思うと、気楽に過ごせる。

 

そうすれば、目くじら立てることもだんだんと減ってくる。

 

今までは真っ直ぐに歩いてきた道を全て捨てて思いっきり、左から行く感じです。右じゃダメ。だからこそ、若ければ若いほど対応力があるのかもですね。(笑)

 

差別についても、キッと怒ってヒステリックに対応したり落ち込むよりも、明るく相手を、あ!そうか、そうだよね。と思えるくらいに切り返せる人が海外生活を完全に楽しく生きられている人だと思う。だけど、慣れない海外生活でそこまでになることはとても難しい。それが、できるようになったら、かなりの上級者だと思う。

 

 

とのことで、それでは!!ciao

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

ドイツの1ヶ月の食費はいくらくらい?


今日はドイツの1ヶ月の食費ってどれくらい?

 

ということですが、食費って日本人でもそれぞれ違うように、人によって違うと思います。

 

ただ、一般的にドイツ食のみだと、一ヶ月に2人で約300€くらいですかね。

一人だと、贅沢しなければ150€くらいでしょうか。でも、どれくらい食べる人かで違ってくるかもですが。

 

家は、年に1回ほど、日本食品店に注文するのと、海鮮をよく食べるので、海鮮を買う月はもっといきます。

 

それでも、400€あれば、いけます。ちなみに、うちの場合は雑費込みで400€くらいです。

 

姑さんは前に大男2人プラスの自分で、月400€と言っていました。

たぶん、夜しか作らないのと、朝昼はパンとハム・チーズなどだからだと思われます。

まあ、多めに見積もって、500€あれば、子供がいてもいけるのかな。

 

以前に、日本人夫婦の人とそんな話をしたことがあったけど、彼らは日本食品店で度々購入してるらしく、倍ぐらいかかっていると言っていましたが、反対に知りあいのご家庭では2人で200€と言っていた人もいましたし、学校の友達は平日はご飯作らなくて、休日だけだから、200€かからない月もあるなんて言っていました。

 

平日は、パンとかハムとかソーセージ、スープらしい。

週末のスペシャル料理でさえ、パスタらしい。(笑)

スープを何日かかけて食べることもあるらしい。

食費は、本当に人それぞれですね。

 

とのことで、人それぞれですが、一般的に言われている額は、2人だと300€が平均的くらいとのこと。どこで買うかにもよるかもです。高いスーパーや大型店だと高くなるし、魚系も専門店で買うと値が張ります。ずっと激安店ばかり行っていれば、節約も可。

 

昔、同僚の人が、結婚相手の家の食文化の違いに耐えられなくて離婚していました。まあ価値観はいろいろですね。

 

節約しようと何度か挑戦しましたが、家の場合は260€で抑えるのが限界でした。

その月は、甘いものなし、魚系もなし、お菓子もほとんど買ってなかったかな。

 

それでは!!Tschüss

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

 

湊かなえさんの「落日」を読み終わりました。


湊かなえさんの「落日」を読み終わりました。

うーん!やっぱり天才よね。

 

湊かなえさんの小説は引き込まれて、一気に毎回読みたい衝動にかられますが、なかなか買えないので、ゆっくり読みました。

 

面白いと表現していいかわらかないですが、引き込まれました。

 

 

 
小説は買って読んでみても、なかなか進まなくて、でも少したってから読んでみたら楽しく読めましたというものもあるけど、彼女の本はだいたい、読み始めたら、かっぱえびせんなの?というくらいに最後まで読んでしまうらくに、私は好きです。
 
いやいやでも、実に深かったです。
 
真実と死がうまく絡み合っていて、身近の人の死って誰でも必ず向き合う問題だから、そこは考えさせられた。死によって心にできた闇、葛藤、罪悪感、そんな苦しみから人は逃げてしまうけど、死と向き合うことで前に進めるのかもしれません。
 
 
落日
380ページ 長編小説
角川春樹事務所
 
あらすじ
新人脚本家の甲斐千尋は長谷部香監督から新作の相談を持ち掛けられる。
15年前に起きた『笹塚一家殺害事件』、笹塚は千尋の生まれ故郷であったが
そこに二人の過去が絡み合って・・・。
 
ドラマになっていました。
 
 
 
それではTschüss
 
 
 

 

ノンビリな日の日記ブログ

毎回、今度からこうしますと書くと、必ずそうじゃなくなってしまうというジンクスが私にはある。

 

しばらくは、映画やドラマ・本などの紹介をします。

とか3日前くらいに言って、結局、普通のブログを書いているという矛盾。

もう、こうしようということを口にするのはやめることにします。

 

さてさて、今年の9月はわりと暖かいです。寒い日もありましたが、全体的にいい気候です。

 

ドイツは日差しが出ると暑いので、天気がよければまだ、Kneipp(歩くプール)にも、通えるので行けるだけ行って、寒くなったらウォーキングに切り替えるつもりです。ヨガは前やっていたのですが、ヨガやって貧血になったことが何度かあるので、今はやってない。

 

数日前のこと、少し肌寒いかなと思ったけど、陽が出てきて、暑くなってきたので頑張ろうと、時刻は16時、Kneippに向かったのですが、(ドイツは普通に16時くらいから晴天とかあるあるです)

 

さすがに、短パンで行くのは変かなと思って、ロングスカートの下に、水着用の短パンを履いていって、現地で脱ぐことにしました。

 

さっそく、現地でさらっと脱ごうしたら、前にいた30代男性2人がパッと前を向いてくれた。ドイツでは水場で、いきなり着替える人いるので、暗黙の了解。でも、もう少し草むらで脱げばよかったかなと思った。たまに、はっ!とすることある。見ちゃった。ごめんなさい。みたいな感じですね。

 

いやでも私の場合は、ロングスカート脱げばいいだけだったので、お許しを。

 

その日はそんなに暑くなかったので、若い男性2人と60代ぐらいのご婦人と奥にハイキング帰りの年配の方、だけだったのですが、ご婦人と同時くらいに水に入ったのですが、かなり冷たいし、しかも、いきなり深くなるので、ご婦人の短めハーフパンツが濡れてしまって。「冷たすぎる!!」とご婦人なぜか、爆笑していた。

 

奥の知らない男性にも、出来事を報告していた。

話好きなご婦人。

 

で、振り向いて

「あなた、用意いいわね。だから、短パン着てたのね」

と言っていた。

おそらく、旅行で来られているのでしょう。

 

「そうなんです。ほぼ、毎日来てます」

と言ってみた。

 

明るくて綺麗な方でした。

絵が怖い?本当に下手くそだわ、めげずに練習します。

 

 

と、このように体調が回復したので、また張り切っております。

それにしても、貧弱、いつになったら健康体になれるのだろう。

 

今日は久しぶりの本気日記ブログでした。

 

では!!Tschüss!!

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

最近のカルチャーショックを軽く。


ドイツに来てからのカルチャーショックはたくさんありますが、長くなりつつあるドイツ生活の中で、最近、カルチャーショックというか、海外に住んでいるんだなと思ったことを今日は少し。

 

ちなみに、過去に書いたカルチャーショックは下記。

 

europalove2.hatenadiary.com

 

europalove2.hatenadiary.com

 

さてさて、最近感じた、やっぱり日本とは違うよなと思ったのが、夫に頼まれて、夫の友達の家に届け物をしたときのこと。

 

チャイムを鳴らすとお子さんが出てこられたので、

「お母さんいますか?」

というと、子供が下の階に向かって

「Mama!〇〇←私の下の名前」

と呼んでくれました。

 

そうそう、下の名前呼び捨て!

何度か会って知っているとそんな感じよね。

普段、子供と接することがないからわりとビックリした。(笑)

 

でも、おばちゃんが来た!とか言われるよりは親しみが湧いていいですかね。

おばちゃんとか言われたら距離感ある感じがするけど、名前だと親しみを感じるのは私だけでしょうか?

 

ちなみに、あまり親しくない人は、「Herr(男性)/Frau(女性)」 などをつけます。

呼び捨てにしていいのは、友達・家族とか親しい間柄かな。

うちは、義両親も名前で呼んでいます。

たまに、姑さんが「Mutter!!」と怒っているときあるけど、みんなスルー。

 

あ。ドイツでは親しい人を呼ぶときの呼び方がいろいろあります。

まあ、それはまた後日にでも!

 

それではciao

 

 

ドイツランキング
ドイツランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

 

 

ドイツ語で風邪をひいたは何ていうの?と食後低血圧

貧弱、先週から体調を壊して、よくなってを繰り返しています。

秋のドイツは気温差が激しすぎて風邪をひきやすいです。

真夏か!と思ったら冬?という寒さになったり、朝晩の気温差が激しいです。

 

なので過去にしたためていた、映画やドラマのおススメを数日間アップロードしておりました。

 

ところで、ドイツ語で風邪をひいたは、

 

「Ich bin erkältet.」

「Ich habe mich erkältet.」

 

などといいます。

 

さてさて以前に下記、過去記事を書いたのですが、貧弱、風邪だけではなくまた、食後低血圧にもなりました。貧弱、鍛えても貧弱です。

 

 

europalove2.hatenadiary.com

 

食後低血圧は、急に食べることによって、おこるので、そうならないためにも、少し口に入れておいた方がいいと前にも書いていたけど、すっかり忘れていて、

 

最近、体調不良で寝込んだ日がありましたが、寝込んだ時に、夫が用意できる食事は、パンかソーセージかスパゲッティなどで、体調不良のときに食べられない感じです。

 

なので、ほとんど食べてなくて。

 

そこで、良くなってから、2日ぶりのちゃんとした食事よ。

と思いつつ、自分で作って食べたら、お腹がくだりました。

しかも、またもや食後低血圧になった。お昼に軽くパン食べたから大丈夫かなと思ったけど。。。

 

急に食べるのもダメよね。胃もビックリ。

 

今度からはスープのインスタント系を買い置きしておこうと思いました。

 

とのことで、それでは!!Tschüss

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

「御手洗家、炎上する」を観ての感想


最近、ちょっと体調不良で寝込んだりいていたのですが、しばらくは今まで見たドラマや映画・本などのおススメも記事にしていく予定です。

 

しかし、私はネタバレは好きではないので、ネタバレしない程度に書きたいと思います。

 

「御手洗家、炎上する」を今日は紹介したいと思います。

 

このドラマ、私はかなり楽しめました。

というのも、キャストがみんな大好きな人だった。

そこは、好みなので人それぞれだと思いますが。

 

あらすじ

13年前お医者さんを経営する一家の家が全焼した。その傍らでほそく笑む女。村田杏子(永野芽郁)は、家事代行として、御手洗家に向かう。出迎えたのは美しく着飾った後妻、真希子(鈴木京香)。ここから、杏子の復習がはじまる。

 

キャスト

永野芽郁(村田杏子)
鈴木京香(御手洗真希子)
及川光博(御手洗治)
工藤阿須加(御手洗希一)
中川大志(御手洗真二)
吉瀬美智子(村⽥皐⽉)
恒松祐里(村田柚子)
北乃きい(クレア)

 

www.netflix.com

 

www.youtube.com

 

2023年7月13日 (木)よりNetflixで公開
原作:コミック 藤沢 もやし

 

感想

みなさん演技が素晴らしかったです。そして、はじめにも書きましたが、好きな役者さん揃いでしたが、ミッチーが期待を裏切らないキャラだったなと。あんたさえしっかりしていれば!!しっかりしてよ。鈴木京香さんは若き頃、キレイでスタイルがよくて憧れたものですが、今でも美しいですね。

 

内容についての感想書いて、ネタバレするといけないので、やめておきますが、まあ

全体的に面白かったです。ちなみに、工藤阿須加さんはまだ出たての頃だったかな。新宿で見かけたことがありました。普通に歩いてました。って当たり前よね。素敵ですよね。

 

とのことで、今日は、「御手洗家、炎上する」でした。

 

それでは!!Tschüss

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

ワンス・アポン・ア・タイム「Once Upon a Time」を見ています。

今日は海外ドラマのおススメです。

でもこちらのドラマはわりとふるいです。

主人公たちが、私と同じくらいの年代のようですが、このドラマではかなりまだ若い。

 

時が流れるのは早いです。

 

www.youtube.com

 

ワンス・アポン・ア・タイム「Once Upon a Time」簡単なあらずじと紹介

 

シーズン7まであります。アメリカドラマで、2011年から2018年まで放送されたいました。

 

おとぎ話が実際に存在したら?というような内容ですが、気になってドンドン見てしまう感じです。

物語のはじめは、悪い魔女(女王)と白雪姫・プリンス・チャーミングを中心にはじまります。


悪い女王が呪いをかけて、おとぎ話の人々が違う町へ(現在)の新しい街で暮らしているのですが
28年後、そこに、救世主となるある女性が現れて・・・。

 

という感じにストーリーは過去と現在が交互に出てきて、その都度、新しい物語が絡んでくるので、みていると、わーきたー!シンデレラ!とか、ピーターパンとか、毎回楽しみになります。


わりと、悪者に書かれている物語もありで、原作ではそうなのよね。と思いつつ。

ただ、かなり長いので、ちょこちょこ見たりして、まだ見終わってないです。

 

 

どこで見られるの?

 

私はDisney Plusで見ていますが、AppleTV・YouTubeの有料版でも視聴できるようです。あとはDVDも発売されています。

 

【公式】Disney+(ディズニープラス)

YouTubeは下記

https://www.youtube.com/show/SCSy-_J23fbHFgzUahV9gHYg?season=1&sbp=CgEx

 

 

小ネタ

 

私はこの中のキャラクターだとフック船長・キリアンことコリン・オドナヒューが好きなのですが、めっちゃかっこいい。でも、プリンス・チャーミング(ジョシュア・ダラス)も素敵すぎます。まさに王子様って感じの容姿ですね。

 

実際に白雪姫を演じたジニファー・グッドウィンとジョシュア・ダラスは結婚しており、子供も二人いるのだとか。まあ、あれだけキスしまくっていたらそうなりますわな。

 

女性陣の中だとやっぱり悪い魔女を演じた、レジーナ・ミルズことラナ・パリラさん綺麗だけどチャーミングな感じで好きです。でも基本、美男美女ばかりなので目の保養になります。なんて、実際私はドイツに住んでいますが、そんなに美男美女はそこらへんにいるわけではないので。

 

とのことで、今日はワンス・アポン・ア・タイムについてでした。

 

ではTschüss

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

性格はわりと顔に出る?


性格は顔に出るというのは、本当だろうか?というと

賛否両論ありそうですが、顔と雰囲気、話し方がセットになると割と出るかもですね。

 

でもたまに、もう見たからにきつそうだなこの人。

という人はいて、だいたいそのままよねと思ったりする。

 

いったん、話してみて少し仲良くなったけど、案の定、あとから人間関係で揉めていたりして、あ。。やっぱりなんてことも。

 

しかしながら、実は腹黒で雰囲気は柔らかい人もいるので、顔や雰囲気だけではわからないところでもある。

 

私は過去に、相当な数の面接をしてきたので、なんとなく大雑把に分類してこんな人かな?と感じるけど、たまに予想が大外れなこともあるので何とも言えない。

 

姑さんも夫も第一印象はなんか性格キツそうかも?と思って、それは当たっていた。(笑)

 

目にね、わりとキツイと出るのよね。

といいつつ、自分もそうかもです。

自分の顔はずっと見続けているのでそこはわからない。

 

例えば自信満々な人はそれが、容姿にも表れるし、気弱な人もそうだし、いつも作る表情でだんだんと性格が顔に反映されるのもあるかもですね。

 

なんて、どうでもいいことを考えたのでした。

でも!顔だけで判断してはいけないですね。

 

ところで、ここ数日、体調が悪すぎて、昨日ありえないくらいに寝ました。

人間体調不良のときって、すごい寝られるということに、たまに驚く。

ブログは予約投稿したままにしていたので、なんとかアップロードされていた。

 

眠い時、体調が悪いときは無理せず寝るに限りますね。

 

それでは!!Tschüss

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

ドイツドラマ「汚れなき子」Netflix

今日は、最近見てよかった、ドイツドラマのおススメです。

かなり簡単にさらっと書きます。

 

ドイツドラマ「汚れなき子」

若干ネタバレありです。

 

ドイツタイトル「Liebes Kind」

原作、ドイツ作家:ロミー・ハウスマン

全:6話

 

 

ドイツドラマ「汚れなき子」(Liebes Kind)

 

あらすじのだいたい

ある女性が交通事故にあい、緊急搬送される。彼女と一緒にいた少女と看護師が話すとなんだか不可解で?という予告編ですが、冒頭のシーンは家族とは思えない、おそらく監禁されているのでは?というところからはじまります。

 

調べていくうちに、13年前の未解決失踪事件に関する恐ろしい事実にたどり着いていく。いったい何が起きたのか!という感じです。

 

感想には若干ネタバレありになりますので、これから視聴される方は、見ないでください。

 

 

www.netflix.com

 

 

感想

 

全体的に暗い雰囲気です。はじめのシーンが不可解すぎるので、ミステリー好きな私は引き込まれる感じでしたが、ただのサスペンスというよりは、考えさせられる内容でした。

 

犯人発覚の盛り上がりにはかなりかけますが、内容はかなり深いかなと思いました。

性格が作られるのは、DNAか?それとも、育てられた環境か?

このような監禁事件は実際にもありますが、その後を考えると心が痛いですね。私は引き込まれて最後まで一気見してしまいました。

 

今日は、ドイツのおススメドラマでした。

 

それでは!ciao

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

嫁姑問題での夫との温度差


先日、夫とテレビをみていたときに、母と息子のお話だったので、

「そろそろ会いたいくなったんじゃない?会ってきていいよ」

というと、

 

「きみがでしょ?」

と夫が言うので、

「日本に?」

というと、なんと!姑さんのことだった。

え!!!うそでしょ。

 

「Deine Mutter?」(あなたのおかあさん?)

と3回くらい聞いてしまった。

 

全然わかってないじゃん!と思った。

からしたらたぶん、自分が姑さんとする親子喧嘩みたいに思っているの?

そういえば、姑さんもかなり何度も連絡してきてたので、マジで似たもの親子?と思った。

 

もうすでに、そういう次元じゃないのよ。

ビックリでした。

 

まあ怖いわ。

それでは!Tschüss

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

 

 

一人派?複数派?

一人が好きだということを何度かブログに書いてきたのだけど。

 

この世には、一人で人生を楽しめる人とそうじゃない人がいると思う。

私は、一人で楽しめる人。

 

でもそれは、ドイツに来てから強まった気がする。

 

ドイツに来て、一人で過ごすことが増えて

一人だと、いくら自分勝手に過ごしても、誰のことも嫌な気持ちにさせないですむなんて、気を使ってしまう私にはそれってめっちゃ楽じゃんなんて思った。

 

私は一人でも、わりと興味があることに邁進していけるタイプ。

これは前からかも。

 

夫と結婚してからしばらくの間は、一人の時間と夫婦の時間を楽しんでいた。夫とドイツのあちこち行ったり、ドイツ人家族と過ごすことも多々あった。一人で友人を訪ねてイタリアに行ったり、日本に長期で帰ったりと、一人でも大丈夫だし、夫婦でも大丈夫だったけど、数年たって、最近私は一人で人生を楽しむことがさらに増えた。

 

もしかしたら、これが年を取るということなのだろうか。

 

一人で、トレーニングしたり、一人で泳ぎに行ったり、一人で町観光したり。

もはや、映画も夫にあわせて、見たくもない映画を見るよりは、一人で見ているほうがいい。

 

でも、そうなると夫婦の意味が全くなくなるので、2週間に一度は、夫婦で映画鑑賞をするようにしている。

 

そのほかにも、毎月、夫婦で何かをする日を作って、(散歩・登山・映画)それ以外はわりと自由に暮らしている。

 

今は一人でいろいろやってみる時期なのかもしれない。

 

でもちょっと最近思う、結婚している意味あるのかな?なんて。

いつからこんなにも、一人が好きになったのだろう。

たぶん、一人が好きな人は、一人の空間が居心地いいんだよね。

誰かに気を使ったり、言われたことで気に病んだりしない。

 

一人の気楽さ。

そんな人生もなかなかいいものです。

 

でもたまには、誰かと楽しむのもいいですよね。

 

先週末くらいから、面白いブログが書けない。

今なんとなく、立ち止まるときのような気がする。

 

今年は2月に日本から戻ってきてから、かなり猛ダッシュでいろいろやった1年だったのだけど、そのわりには、自分が思い描いていた自分には程遠く。

 

今月の目標ブログを頑張ります。なんて意気込んいたけど、少し立ち止まってもいいかな、なんて思うのでした。

 

 

それでは!!Tschüss

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

 

言葉についての意識の違いが人にはある。

「言葉についての意識の違いが人にはある。」

ということに最近気が付いた。

 

言葉を相手に気持ちや想いを伝えるツールとしてとらえている人と、意味がないものと捉えている人がいるのだ。

 

言葉を意味があるものとして捉えていない人は

相手が自分の発言で嫌な思いをしたり、怒ったりすることを理解できない。

しかしながら、自分が言われると怒る人が多い。

そういう人たちは、自分たちの発言にまったくもって責任を持たない。

 

例えば私なら、

あ!この間、〇〇と言ってしまったけど、違っていた。

どうしよう。

 

なんて思うことがあるけど、言葉を意味がないことと解釈している人にとってはあまり関係がないことなのだ。そうだっけ?みたいな感じ。すでに、忘れている。

 

ものすごくわかりやすく言うのであれば、アメリカのコメディドラマで、顔をしかめられることを度々言うキャラクターの人が出てくるが、あれがそうだ。言ったことに意味はない。ただそのときに思ったこと、感じがこと、あとは何気なく頭に思いついたことを外に言葉として出すのだ。

 

ではなぜそうなるのか。

・沈黙が嫌だ

・ただ頭に浮かんがことを黙っていられない

・感情を抑えられない

・想像力がないので、相手の気持ちを考えられない

 

 

などが当てはまるようだ。

 

そういう人たちが外部に与える影響

・人に不快感を与える

・約束が度々、破られる

・話が嚙み合わない

 

このことに気が付いてからかなり気分が楽になった。

でも、問題はこういう種類の人と、例えば家族とか、同僚になってしまって、度々関わらなければならないときにどうしたらいいのか?ということだけど、気にしないしか方法はない。

 

嫌なことを言い出したら、またかと思って、反応しないのが一番だ。

無言。無視。流す。

無視って、わりとこの手の人には効果ある。

 

なんだか、すっきりしました。

 

それでは!!Tschüss

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

ドイツのセルフレジはどんな感じ?

ドイツでも最近は、スーパーマーケットなどでセルフレジを導入しているところがあります。でも、私の住んでいる地域ではまだ少ないです。

 

自分で、どちらで払うかを選んで支払うのだけど、ドイツのスーパーマーケットは、バラ売り野菜・フルーツ、パンなどもあるので、どうやって支払うか、わからないかも?と思う人が多いせいか、結局みんな普通のレジに並んでいる。セルフレジはいつもがら空き。(笑)

 

まあそれに、セルフレジ導入すると、機械が壊れやすいドイツなので、それもあるし、カメラの設置とか、カードでしか払えない、また何よりも一度にすごい量買う人が多いので、面倒なんでしょうね。

 

1週間分買う人も多いです。

家事に時間を割かない、ヨーロッパスタイルですね。

大きな買い物カートがいっぱい。

 

日本では、かなりセルフレジが進んでいた印象でした。

 

ところで、先日のこと。

そのセルフレジの使い方がわからなかったらしく、外国人の人が、レジの人に聞きに来たのですが、英語だったのですよね。で、店員さんはたぶん50代後半くらいの人だったのと、英語を話さない人だった。

 

で、はじめ、ドイツ語で答えていたのだけど、ドイツ語通じないものだから、最後に No bezahlen!と言っていた。

 

その人もNOと言われたから、まだ払えてないのかと思ったようで、もう一度セルフレジに戻って行っていたのだけど、私が払い終わってもまだ格闘しているようだった。

 

よくあるのが、スキャンできなくて、値段表にもなくて、店員さんがほかの店員さんを呼んで、みんなまたされることがドイツでは多々あるので、並んだほうがスムーズなのでしょうね。ジュースだけとか、少しの買い物にはいいかもです。

 

 

それでは!!ciao

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング