
日本人もみんな同じではないので、一丸には言えないのですが、このタイトルについて考えてみます。日本語って特殊だから、日本人にとって外国語を習得することは簡単ではない。
語学勉強も中級から上級になるあたりから、自分の意見を言うディスカッションをするというのを求められるのだけど、我々日本人は、そういう教育を受けていないので、もうこれに私はずっと苦戦してきたわけです。
でも、だいたいの日本人の悩みは、
・1対1だと話せるけど大勢の輪の中で発言ができない。
・何を話したらいいか思いつかない。
・正しく話そうと思いすぎて全く話せない。
※日本人の中にも、とても社交的な人、話好きな人、前に出たがりな人はいるので平均的な日本人と言うことで話を進めます。
で、最近色々見ていて、ニーナさんさんという方のブログとYouTubeチャンネルに出会ったのですが、そうそう!ということが書かれていてよかったので、おススメしたい。
彼女も書いているけど、ディスカッションをするときにね、日本人はそもそも、意見がないという人もいるというところに、私はがっちりと当てはまっていました。
へー。そうなんだ。別にそれでいいやとかどっちでもいいや。と言う感じに、意見がない。(笑)
私完全にそれなので、もう、スムーズにこたえられる程のドイツ語能力もなきゃ、意見がないから、しーーん。と止まってしまうわけです。
しかし、外国ではなんでもいいからとにかく話す人が評価さるのである。
ちなみに、上がり症とか、緊張するとかが、理解されないことが多い。
で、この方のYouTubeチャンネル他にも見たのだけど、終始共感の嵐だった。
そうなのそうなの!わかるわー。そうそう!といいながら見てしまった。よく、語学系の書き込みを見ていると、英語と比べる人がいるのだけど、英語って学校でちゃんと勉強していた人ならば、すでに基本は知っているから、それと新しく学ぶ言語って比べるものではないので、切り離して考えたほうがいいと思う。
普段、私はドイツ語を全然聞かないもんだから、発音悪い、読むの下手、全て最悪。で、いつも作文や書くテストだけ褒められる感じでした。これは、私今まで複数の先生と出会ったけど、毎回ずっと褒められていた。差別受けてるかも?という先生にも文を書くのは褒められていた。オーホホ!!唯一の自慢なのでさせてください。
クラスの人に、あなたすごくいい文章書くって先生が褒めてたよ。
とか言われた。日本でも国語はいつも5でした。私の学校は1-5まで評価だった。
そのわりには、漢字は苦手だし、誤字脱字は多いです><。
ところで、アメリカのオンラインメディア/Business Insiderによるとアメリカ人にとって一番難しい言語は日本語であり、同じ難しいチームに、中国語・韓国語・アラビア語が入るとのことで、B2レベルまでの勉強で2200時間と言われているらしい。で反対に日本人が英語を習得すには3000時間と言われているらしい。ちょっと情報が偏っているので参考レベルでお願いします。ちなみにどのレベルまでかは定かではない。
でも、この時間って授業時間ということなのかな?個人的に家で単語を覚えたり他に努力する時間はもちろん個人差があるのでどうなのだろう。
反対に日本人がドイツ語習得するのにB2までで800時間程度らしいけど、絶対うそやん。と思った。スラスラペラペラレベルになるにはもっとかかるでしょ!若くて、毎日勉強に明け暮れる環境がある人だったから可能かも?ドイツ語は、基本になる文法を覚える、活用や分離動詞、再帰代名詞とかもう、とにかく覚えることが多すぎて、私は英語よりも難しいと思った。もうさ、途中で挫折する人続出よね。
そもそも、では全て勉強しました。となっても、今度それを口から出そうとすると、なぜか間違える。><
日本人でドイツ語が上手い人は本当にすごく努力されていて、聞くとひっくり返る。そ!そんなにやならないといけないんだ!!と思うくらいの努力をされている。もう尊敬する。違う種類の人間だわなんて思うくらい。
私ドイツにいながらも、ドイツ語ってかなり途切れ途切れで勉強していて、全然勉強しないで過ごすこともあれば、病気でダウン数回なので、ドイツ語話さない日も普通にあった、特にはじめの1年は日本に4カ月帰国してたし、英語しか使ってなかった。
夫とはちょっと話すけど。面倒で英語使ったりね。もう何年も一緒にいると、そもそも、きゃー。夫さんお帰りなさい。今日ね!とかもなくなってくるしね。
なので、仲がいい新婚時代は完全英語でドイツ語を話し出した頃にはすでに関係が冷え切っていたので、夫とドイツ語でそんなに話してないです。日々簡単な会話くらい。
この我々の努力も知らずに、(便乗してる私・・ごめんなさい)ちょっとドイツ語勉強したくらいで話せる国の人に日本人のドイツ語をあれこれいわれたくない!
私、人見知りの上がり症なのだけど、ドイツに来て、ドイツ語を習得しなければと自分なりに頑張ったけど、語学勉強方法は性格によって合う合わない方法があるので自分で方法を生み出さないといけないものだとつくづく思う。日本人はドイツが推薦しているインテグレーションコースとか、Berufコースとかはあまり向いてない気がする。
特に私が行っていたところなんて、最後まで文法とか全然どうでもいい感じで、レベルが相当低くても、言葉さえ発してたらOkみたいな感じだった。テスト自体はトレーニングで点数取れるしね。ちなみにB2でもそうだった。他の学校のB2クラスと比べたら雲泥の差だと思う。噓でしょ!という文法がわからない人たちが堂々としている。
あとは、経験上、フェアじゃないことがあったりする。同じ国の人が固まてなおかつ、先生までもその国よりだったりすると完全にアウェイな環境でつらい思いしながら学ばないとならなかったりするし、基本、日本人は文法・作文・書くは得意だから、やっぱり、会話中心にできる学校を探したほうがいい。これにつきる。
会話ってそもそも楽しいもの。特に通じた!理解できた。でモチベーションがあがる。だから、会話を習いに行くのって楽しいものです。そこで、言えなかった文法や単語を調べると覚えられる。残念ながらアジア人を下に見る人は存在するドイツ。精神的に追い込まれたら勉強どころではなくなってしまうので、合わないと思ったらそそくさ退散するのも一つの手。経験者は語ります。
耳で覚えながら、会話の練習すればだれでも話せるようになる。
子供もそうやって日々会話して上手くなっていくしね。
ちなみに、自分の声を録音して発音を直す方法は、私が思うにはかなり上級者じゃなければできないと思う。これ推奨してきてる人も、じゃあなんでそんなアクセント強いの?という人多いしね。英語は我々のレベルでも可能なのですが、そうじゃない言語であれば、はじめは、シャドーイングをして口から出すことに集中したほうがいい。
とのことで、今日は語学についてでした。
いい加減ドイツ生活長いのだからペラペラじゃないといけないのですが、引きこもり気味の私は病弱だしかなりのスローペースで、なんとなくドイツ語を使って生きています。
それでは!Tschüss